ドラクエの謎考察 その97
こんばんは。
みんな大好きメタル系スライム。本日の謎考察はそのメタルについて
・メタル系スライムの登場
倒せば大量の経験値を稼げるボーナスモンスターとしてRPG界にデビューしたメタル系スライム。ドラクエ以前にはこのような存在に該当するようなモンスターはほとんどなかった。
ドラクエが世に出る前で有名なウィザードリィでも一部の経験値がおいしいモンスターはいるものの、だいたい実力に比例したものが多く、ドラクエのメタル系モンスターのようなものはいない。
メタルスライムのは初代ドラクエ1から存在する。ただし、FC版1ではもらえる経験値は115とメタルスライムが出現するエリアの他の敵の3倍程度しかない。
ただし、この初代メタルスライムからすでに現在のメタルスライムの性格をしっかりもっている。呪文は効果はなく、すぐ逃げる、固いといったものだ。
しかし、ドラクエ1では主人公の攻撃力がある程度まで上がれば、普通にダメージが通るようになり、一撃で簡単に倒せるようになってしまう。
ドラクエ2ではメタルスライムはパワーアップし、ギラのほかにラリホーも使う。上位にははぐれメタルもいる。こちらはなんとベギラマを使ってくる。
FC版2ではメタルスライムは決してカモな相手ではなく、メタルスライムの集団にギラを連発され眠らされて場合によっては死人がでることもある。はぐれメタルはさらに厄介で、こちらがまだレベルが低いときは普通にベギラマで殺される。
2でも攻撃力が一定値を超えればダメージが通り、特にローレシアの王子は普通にメタル系を一撃で倒せる。
ドラクエ3以降のメタル系が今のメタルモンスターの性質であろう。いわゆる「メタルボディ」もちで、通常攻撃は攻撃力によらず1しかダメージがでない。そのかわり会心の一撃がでれば一発で倒せる。経験値もだいたいメタルスライムが1000、はぐれメタルが10000、メタルキングが30000くらいなのが相場になる。
メタル系の倒し方もシリーズによって異なる。代表的なものとして
1.メタル系に直接ダメージが通る攻撃手段を使う。
3ではドラゴラムの炎でメタルを倒せる。
4では聖水で固定ダメージを与えられるのでメタル系には即死ダメージが。
それ以降のシリーズでも固定でメタル系にダメージを与える特技や武器がある
2.会心の一撃率を上げて戦う
会心の一撃の確率の高い職、キャラで戦う。
3の武闘家や4のアリーナが高い。
まじんのオノのような会心率の高い武器を装備したり
まじんぎり、一閃突きといった会心が出る特技を使用する。
9や10の戦士の必殺技のように会心の一撃そのものを出すものもある
3.パルプンテに賭ける
パルプンテの効果の中の以下の効果が出るのを期待してバクチ勝負
ちからがみなぎる・・・・攻撃がならず会心の一撃になる
魔神があらわれ耐性無効のダメージを与える・・・・メタル系は即死する
流星が降り注ぎ、敵味方ともHPが1になる・・・・あとは攻撃を当てれば倒せる
時間が止まる・・・・3だけだがドラゴラムを唱えて確実に倒せる
敵が凍りつく・・・・敵が数ターンうごけなくなるのでその間に倒す
敵味方眠りor混乱・・・・相手がまともに動けないスキに集中砲火で倒す
4.手数で勝負
隼の剣やキラーピアスといった複数回攻撃武器を使う、ばくれつけん、剣の舞、五月雨突きのような複数回攻撃する特技を使う。ただし、メタルキングやゴールデンスライムなどはHPがそこそこ高いので会心がでないとダメな場合も。
5.対メタル専用特技を使う
メタルぎり、メタルウイングのようなメタル特効の特技、武器を使う。
ドラクエ4ではメタルキングが追加され、ドラクエ7ではプラチナキングが追加。9ではメタルスライムとはぐれメタルの中間にメタルブラザーズが追加された。
また7ではメタルスライムが合体してメタルキングになることもある。
10では転生モンスターにメタル化したモンスターが出ることもある。
ちなみに、ドラクエ9で最も倒されたモンスターがメタルキングであることは割と有名である。すれ違いの高レベル地図を攻略するため、キャラを迅速に育てる必要があり、メタルキングのシンボルしかでない階層をもつ宝の地図が「まさゆきの地図」などから有名になった。
モンスターズではさらにメタル系スライムの亜種も現れた。
ちなみに敵として現れた場合、メタルスライムはメラかギラ、はぐれメタルがギラやイオ。しかしメタルキングだけは結構舐めてかかると命取りになるケースもあるので注意。5ではパルプンテを使ってくるので、MPすっからかんや魔神に殺されることもあるので注意。9では攻撃力が歴代のものとくらべ非常に高くなっており、下手に低レベルで挑むとミイラとりがミイラになりかねない。ザラキを使ってくるこわーいメタルスライムがいる作品もある。
メタルスライムのルーツだが、モンスター物語ではミスリルをかぶって突然変異したのがメタルスライム、精霊ルビスによって毒を浄化されたバブルスライムがひかりかがやくボディをもったはぐれメタルになったとのこと。
オンラインになったドラクエ10ではメタルに遭遇するにはとにかく戦うしかない。非常に低い確率で通常の敵に追加されて出現する一方でメタル系が出るコインが存在する。
オンラインのドラクエ10を除くと、たいてい、メタル系モンスターが現れやすいエリアを狙って経験値が稼げたものだ。ドラクエ10ではメタルそのものを出現させるアイテムや特別仕様の迷宮(メタル招待券)などがある。
ほとんどのプレイヤーがそのお世話になったであろう。
今日はここまで。では、またー
« ドラクエの謎考察 その96 | トップページ | <ドラクエ10> Ver2.4後期バージョンアップ »
「ドラクエの謎考察」カテゴリの記事
- ドラクエの謎考察 その164(2018.04.19)
- ドラクエの謎考察 その163(2018.04.13)
- ドラクエの謎考察 その162(2018.04.06)
- ドラクエの謎考察 その161(2018.03.23)
- ドラクエの謎考察 その160(2018.03.16)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/574511/61200730
この記事へのトラックバック一覧です: ドラクエの謎考察 その97:
コメント